TOKYO KEYBOARDのプロジェクトに参画


戸谷染料商店は、TOKYO町工場HUB(東京・葛飾、代表:古川拓氏)の協力のもと、起業家Alvin Cheung(アルビン・チェン、以下アルビン)氏が取り組むTOKYO KEYBOARDの新商品開発プロジェクトに参画をさせていただきました。最新の技術を生み出すプロ仕様のキーボードを、ハンドメイドで染色するという古くて新しい試みです。

Alvin Cheung
Designer, Entrepreneur
米国カリフォルニア州出身のプロダクトデザイナー、起業家です。サンフランシスコでフード関係のベンチャーを設立したのち、日本に移住しました。日本では自由が丘に先進的なカフェを立ち上げて成功。現在は、キーボードを中心に、ものづくりの活動に情熱を注いでいます。
TOKYOKEYBOARD
今回のTOKYO KEYBOARDは、アルビンにとって2機目の制作となります。一般の人が使うキーボードではなく、特殊なプログラミングを行うプロ仕様のものです。大成功を収めた初代のキーボードは、海外で調達した部品を中心に制作されましたが、今回は主要な部品を東京で調達することを基本方針にしています。ひとつひとつの部品や加工にまつわる町工場の物語を紡ぎながら、製品を作り上げていくことを目指しました。

キーボード筐体をグラデーションに染色する

今回のご依頼は、アクリル樹脂のキーボード筐体をグラデーションに染色するというもの。こだわり持って作り上げられたキーボード筐体の透明性やサンドブラストした表面の美しさを消さないような染色が求められました。

染色は、繊細なグラデーションを実現するためにハンドメイドで染色することをご提案。
弊社の主力商品の一つである、樹脂プラスチック用の染料「レオミン」を用いて、試行錯誤を重ねました。

アルビン氏と協議を重ね、グラデーションのカラーサンプルを製作。

染色時間の調整や染色液の濃度などを微調整しつつ、細かな耐久性のテストなどを経て、製品への染色を行いました。


2パターンのグラデーションが完成。

商品の詳細や開発プロジェクトの詳細は下記リンク一覧よりご覧ください。

今回のプロジェクトの様子は、NHK WORLD-JAPAN様に取材いただきました。

■TOKYO KEYBOARD
URL:https://tokyokeyboard.com/
オンラインショップ:https://shop.tokyokeyboard.com/

■TOKYO町工場HUB
URL:https://tokyo-fabhub.com/
プロジェクト詳細:https://tokyo-fabhub.com/engineering-support/tokyo-keyboard-project/

■開発の様子(NHK WORLD JAPAN)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2042100/

■利用染料「プラ染め太郎」「レオミン」
https://toyas.co.jp/products/original/plasome/
https://toyas.co.jp/products/original/color-for-resin/