【自由研究にもぴったり】浅草藍染め太郎でDIY!様々なアイテムでTシャツやエコバッグなどを絞り染め

使った商品
浅草藍染め太郎

浅草藍染め太郎

自宅で簡単に藍染めを体験できる初心者向け家庭用藍染めキット。手軽にDIYを楽しめます。

太陽が輝く季節、自由研究やイベントで何をするかお悩みですか?
藍染め太郎があれば、ご家庭で、学校で、施設で、みんなで簡単に本格藍染め体験ができます。
はじめてでも大丈夫!幼稚園・保育園・小・中・高・大学の各種学校、福祉施設、地域のイベントなど幅広く使われています。

今回は藍染めをさらに楽しむために、藍染め太郎を使用した絞り染めをご紹介します。

絞り染めは、手軽に楽しめるものから、手間をかけて仕上げるものまで、さまざまな技法がある奥深い染め方ですが、ご家庭にあるもので手軽に始めることができます。
様々なアイテムの活用例をご紹介いたしますので、見本の写真を出来上がりの参考にしてください。

エコバッグ・Tシャツ


使用したアイテム:
左からビニールひも、襟口と裾を1つ縛り、ガラス玉と輪ゴム

ランチョンマット①

使用したアイテム:
【左列上から】ステックのり、ビニールひも、サランラップと輪ゴム
【中央列上から】5円玉・輪ゴム・割りばし、ペットボトルのふた・輪ゴム
【右列上から】ジャムの空き瓶、輪ゴム、ぬい糸・ぬい針

ランチョンマット②


使用したアイテム:霧吹き

仕上げは色止め!

思い出の藍色、長く美しく保つためには色止めが重要です。水やお酢でも代用できますが、仕上がりに差がつく色止め剤をご紹介します。あなたの作品にぴったりの色止め剤を選んで、美しい藍色をしっかり定着させましょう。

藍染専用 色止め剤(粉末)

藍染専用 色止め剤(粉末)

お酢を使うよりも手軽でにおいが少なく、しっかりと藍染めの色止めができます。染めた布の風合いを保ちながら、色落ちをゆるやかにし藍染めの美しさを長く楽しめます。スカーフや肌着など、着心地を求める仕上げにお勧めします。
※初回の色止め用です。色止め後、さらに色を長持ちさせたいときは、「浅草 色止め太郎」をお使いください。

浅草藍染め太郎

色止め太郎(液体)

染色済み生地の色止め剤です。50倍濃縮の色止め液となります。特殊コーティングにより従来の方法より強い色止め効果があります。
また生地の種類を選ばず素材の風合いを生かしたまま洗濯による色落ちを防ぎます。

プラ染め太郎でロープを染めてみる

プラ染め太郎を使って化学繊維素材のロープを染色いたしました。

素材:化繊
温度:75℃
時間:30分
色 :マスカットグリーン
洗い:手で水洗いをした後、洗濯機にかけました。

染色前のロープ。


30分程度煮込みます。

洗濯機で水洗いし、完成。

装着イメージ。

使った商品

プラ染め太郎

豊富なカラー展開。プラスチック各種の染色に。素材や透過性を生かした仕上げができます。

マキタのインパクトドライバーのハウジングを染色する – プラ染め太郎で工具をカスタム

電動工具の定番、Makita(マキタ)のインパクトドライバー。そのハウジングを弊社の「プラ染め太郎」を利用して染色した写真をお客様からいただきましたので、ご紹介いたします。

マキタインパクトドライバー染色

色は左から、元の色の白、蛍光オレンジ、オレンジ、ブルー、ミントブルー、パープル、蛍光ピンク、レッド

使った商品

プラ染め太郎

豊富なカラー展開。プラスチック各種の染色に。素材や透過性を生かした仕上げができます。

ビーズアイテムのテグス、クラフト用ゴムを染色してオリジナルカラーに

「プラ染め太郎」を使ってビーズ制作の必須アイテムのテグスやクラフト用ゴムをオリジナルカラーに染色・着色します。定番商品のちょっとした工夫でオリジナルアイテムの製作に役立ててください。

着色するテグス

テグス(TOHO/トーホー)

「TOHO テグス」は、ビーズクラフトでよく使うテグスの定番商品である。テグスとはナイロンなど合成繊維で出来たコードやひも

着色するクラフト用ゴム

クラフト用ゴム(TOHO/トーホー)

ブレスレットなど伸び縮する作品には最適なゴム

テグス、クラフト用ゴムの染色・着色方法

染色・着色は、説明書の記載通りに行います。テグスやクラフト用ゴムの厚さやカラーイメージに応じて染色時間を調整してください。下記の注意事項を作業前に必ずお読みください。

染色・着色する際の注意事項

・高温で長時間煮ると強度が下がる場合があります。
・染めた後の強度を確認してからご使用ください。
・特に細い場合は注意が必要です。

染色・着色の完成

クラフト用ゴム
テグス
使った商品

プラ染め太郎

全25色。プラスチック各種の染色に。素材や透過性を生かした仕上げができます。

学校行事のイベントとして藍染め太郎をお使いいただきました

弊社で販売中の浅草藍染め太郎を小学校の行事として利用いただき、嬉しいコメントを頂きましたのでご紹介させていただきます。

小学校5年生の2クラスで藍染を実施し、無事に活動を終えることができました。
心配していた染料の量ですが、教えていただいた量で実施した結果、ほぼ全てのグループで綺麗な染め色を出すことができました。(一部、薄めの仕上がりになってしまったグループもありましたが、『それもいい色だね!』と言っていました)

活動中、布が黄緑色から藍色に変色すると、「おおー!」「きれい!」と教室の至る所で歓声が上がっていました。
爪についた藍液が落ちずに残ってしまったことも良い思い出になったようで、「楽しかった」「またやりたい」と言ってる子がたくさんいました。

初めてとは思えない出来栄え!

実施時の写真も提供いただきました。とてもきれいに染色されていて、初めてとは思えない出来栄えです。

自分だけのオリジナルアイテムを製作!

浅草藍染め太郎は、初心者の方でも簡単に藍染めを体験できる家庭用藍染めキットです。1セットでTシャツを約15枚まで染めることができます。まとめてご購入いただき、各種イベントや行事の一環としてご利用いただいているというお声も頂いております。
綿素材であれば染色が可能ですので、染色するもの、絞り方や染色時間などで自分だけのオリジナルアイテムを製作してみてはいかがでしょうか。

使った商品
浅草藍染め太郎

浅草藍染め太郎

自宅で簡単に藍染めを体験できる初心者向け家庭用藍染めキット。手軽にDIYを楽しめます。

ウィッグをオリジナルカラーに染める!染色・着色 コスプレや仮装用にカスタム・

プラ染め太郎を使用して今回はウィッグをオリジナルカラーに染色します。コスプレなどで人気のウィッグ、自分好みのカラーやグラデーションにウィッグが欲しいときに是非、ご参考ください。

使った商品

プラ染め太郎

全23色。プラスチック各種の染色に。素材や透過性を生かした仕上げができます。

 

染色方法

染色方法は、通常の染め方と同様ですが、ウィッグを染色液に入れる際に、コンロの火を消すのがポイントです。今回のサンプルにはブルーとレッドを使用しました。

色を半分で分けるために、輪ゴムで縛り染色しています。

染色後のケア

染色後は、ウィッグがぱさつきますので、弊社では下記の方法で、対応いたしました。

◆仕上方法
1:柔軟剤に一晩つける。
2:コンディショナーを付ける
3:ケープを使用する
4:染色液を40倍に希釈する

失敗例

通常の希釈率で染色液を温めながら、染色した際の失敗例です。仕上がりがかなりパサツキました。
作業される際は、温度管理と希釈率にご注意ください。

■プラ染め太郎 商品紹介ページ
https://toyas.co.jp/products/original/plasome/

■Amazon販売ページ
https://amzn.to/3Osmnfe

■関連記事
・ビーズをグラデーションカラーに染色・着色するコツ プラ染太郎で簡単に手芸用DIY 第2弾
https://toyas.co.jp/5597-2
・【ミニ四駆カスタム】プラ染め太郎を使ってボディ(ポリカーボネート)をグラデーションに染色する
https://toyas.co.jp/plasome_ex/

【プラ染め太郎】ガンダムのプラモデルを染色・着色してみる DIY

今回は、「プラ染め太郎」を使ってガンダムのプラモデルを染色します。ガンダムのプラモデルはPS(ポリスチレン)という素材のため、アクリルなどのプラスチック素材に比べ、染色の仕上がりにムラが出る可能性はありますが、カラーリングのアイデアの一つとして選択肢に入れていただければと思います。

使った商品

プラ染め太郎

全23色。プラスチック各種の染色に。素材や透過性を生かした仕上げができます。

染色対象物の準備

今回使用したのは、エントリーグレードのνガンダム 1/144スケールです。ニッパーを使わず手でパチパチと簡単に外せるタッチゲート仕様で可動域が広く、自由自在にポージングが決められる人気のモデルです。

すでにパーツに色が入っているものもありますので、ホワイト部分を今回は染色します。

こちらの白パーツは主に上半身部分。レッドに染色します。

こちらは足部分。マスカットグリーンに染色します。

プラ染め太郎の準備

今回使用する色は、レッドとマスカットグリーンです。鍋などにプラ染太郎を入れて染色液を準備します。小さなパーツが変形しないよう今回は70℃で着色します。

染色結果

レッドに染色したパーツ。

樹脂の下地ムラが残りました。。。

マスカットグリーンは、きれいに色が出ています。

組み上げ。樹脂の下地ムラが残る結果となりましたが、パーツ次第では染色もカラーリングの選択肢としてお使いいただける可能性がありそうです。是非お試しいただければと思います。

■プラ染め太郎 商品紹介ページ
https://toyas.co.jp/products/original/plasome/

■Amazon販売ページ
https://amzn.to/3Osmnfe

■関連記事
・ビーズをグラデーションカラーに染色・着色するコツ プラ染太郎で簡単に手芸用DIY 第2弾
https://toyas.co.jp/5597-2
・【ミニ四駆カスタム】プラ染め太郎を使ってボディ(ポリカーボネート)をグラデーションに染色する
https://toyas.co.jp/plasome_ex/

【DIY】釣り用ルアーをプラ染め太郎でオリジナルカラーにカスタム・染色・着色

釣り用具として欠かせないルアー。今回は、プラスチック性のルアーを弊社のプラ染め太郎で染色した例をご紹介いたします。

使った商品

プラ染め太郎

全23色。プラスチック各種の染色に。素材や透過性を生かした仕上げができます。

【染色前】

【染色後】使用カラー:ラズベリーレッド、ミントブルー、イエロー

■プラ染め太郎 商品紹介ページ
https://toyas.co.jp/products/original/plasome/

■Amazon販売ページ
https://amzn.to/3Osmnfe

■関連記事
・ビーズをグラデーションカラーに染色・着色するコツ プラ染太郎で簡単に手芸用DIY 第2弾
https://toyas.co.jp/5597-2
・【ミニ四駆カスタム】プラ染め太郎を使ってボディ(ポリカーボネート)をグラデーションに染色する
https://toyas.co.jp/plasome_ex/

【藍染め】色あせた古着や布製品をDIYでリメイク / Tシャツ / ポーチ / シャツ / スカート

古着など、シミや色あせで着れなくなった布製品を、藍染めでリメイクしませんか?
戸谷染料商店の藍染めキット「浅草藍染め太郎」なら自宅で簡単に藍染めが可能です。友人や家族、学校などで楽しみながらリメイクができると評判をいただいています。

実際の藍染め事例をご紹介いたします。是非ご参考ください。

使った商品
浅草藍染め太郎

浅草藍染め太郎

自宅で簡単に藍染めを体験できる初心者向け家庭用藍染めキット。手軽にDIYを楽しめます。

染色例

シャツ

before浅草藍染め太郎事例 after浅草藍染め太郎事例

 

ポーチ

before浅草藍染め太郎事例 after浅草藍染め太郎事例

 

Tシャツ

before浅草藍染め太郎事例 after浅草藍染め太郎事例

※左袖の模様は染色時にペットボトルキャップをゴムでしばって作成
 

スカート

before浅草藍染め太郎事例 after浅草藍染め太郎事例

■浅草藍染め太郎 商品紹介ページ
https://toyas.co.jp/products/original/indigo/

■Amazon販売ページ
https://amzn.to/3CkPnR6

【DIY】プラスチックパール、ボタン、アクリルビーズをプラ染め太郎で染色・着色してみた

「プラ染め太郎」を使用した染色例です。

使った商品

プラ染め太郎

全23色。プラスチック各種の染色に。素材や透過性を生かした仕上げができます。

 
【ボタン】使用カラー:ラズベリーレッド

【プラスチックパール】使用カラー:ミントブルー、ブラック

【アクリルビーズ】使用カラー:ミントブルー

■プラ染め太郎 商品紹介ページ
https://toyas.co.jp/products/original/plasome/

■Amazon販売ページ
https://amzn.to/3Osmnfe

■関連記事
・ビーズをグラデーションカラーに染色・着色するコツ プラ染太郎で簡単に手芸用DIY 第2弾
https://toyas.co.jp/5597-2
・【ミニ四駆カスタム】プラ染め太郎を使ってボディ(ポリカーボネート)をグラデーションに染色する
https://toyas.co.jp/plasome_ex/