INDIGO KIT
浅草藍染め太郎
ご自宅で藍染め体験会
ご家庭で簡単にTシャツやスカーフが染めることができる藍染DIYキットです。
Tシャツ15枚程度分が染められます。
商品名 | 浅草藍染め太郎 |
内容品 | 人工藍(インディゴ)20g アルカリ剤(溶解剤)135g、還元剤34g 作業用手袋、説明書 |
原材料 | 染料など |
用途 | 綿、麻、シルク、ウール、レーヨンの染色 |
希望小売価格 | オープン価格 |
商品説明 | ご自宅・ご家庭で簡単に綿、麻、シルク、ウール、レーヨンを染めるキットです。※ポリエステルなどの化学繊維は染まらないので混紡品は薄くなります。枚数を染めると徐々に染め色が薄くなります。 |
製造・販売 | 戸谷染料商店 |
実際にキットを使用しました
SHIBORI
EVENT
戸谷染料商店は、革とモノづくりの祭典「浅草エーラウンド」に藍染め体験会を出展しております。
FAQ
Q:色止め剤はセットに入っていますか?
Q:水温は何度がよいですか?
藍染めは、水温がある程度まで高いほど濃く染まり、低いほど淡く染まる傾向にあります。適正水温は約20度から30度で上限は約40度です。水温が高すぎると染めムラが出る可能性が高くなりますので、約40度以上でのご使用はお控えください。また、20度以下の水温では、染まる力が極端に低下する場合があります。
温度の違いによる染色試験
サンプル生地 |
水温26度 |
水温10度 左は2分程度、右は4分程度、漬け置き |
![]() |
![]() |
![]() |
※染色工程:1回染め(染液に浸す→絞り、空気を均一にあてる)×1回→水洗→乾燥
Q:浸ける時間を長くすると濃く染まりますか?
A:ほとんど変化はございません。 濃く染めるには、
Q:水道水でなくとも染められますか?
A:水道水以外では染められない可能性があります。pHが平均7.6(6.8~8.1)の中性の水が適正です。多くの井戸水、河川の水は利用が可能です。浅草藍染め太郎は付属しているアルカリ剤によりpHをアルカリ性にして染められる状態にしています。
Q:手を汚さず、「絞る → 空気を均一にあてる」を省略する染め方はありますか?
A:「流水染め」という方法がございます。「絞る→空気を均一にあて」を省略し、染め液から生地を上げて流水の中で染める方法です。ただ、繰り返し染められないうえに、多くの染料が未着の状態で水に流れてしまうため、薄く染まるデメリットがあります。
作業のポイントは少しでも色を定着させるために広げて空気にさらす事が大切です。なお生地が厚手の場合は生地内部の色が水に多く流れることになります。
Q:染めを何枚も繰り返すと、藍液は薄くなりますか?
Q:藍染めの時、なぜ空気にあてるのでしょうか?
A: 藍染めは、藍染液に浸ける時間も大切ですが、空気にあてる時間も大事な作業です。生地を絞って空気にあてると、次第に染料が酸化し緑色から藍色に変化し生地に染まります。この色の変化も楽しいひと時です。変化を楽しんでいただきたいと思います。空気にあてる事を 「藍の風を切る」などと呼ぶ職人さんもいらっしゃいます。
空気を均一にあてる工程は、藍を生地に定着させる工程となります。濃く染める場合は、液に浸す→絞り→空気を均一にあてる、の工程を繰り返すことで濃く染められます。
空気を均一にあてた場合とあてない場合の比較
空気を均一にあてる | 空気をあてない場合 |
![]() |
![]() |
※その他の工程は同様
Q:翌日まで使えますか?
A:別売りの「藍染め用還元剤」を藍液に追加することで翌日もご利用いただけます。それでも染まらない場合は、別売りの「藍染め用アルカリ剤」を追加してください。それぞれオンラインショップにて小分けで販売しております。保管するには藍液の容器をサランラップ等で覆ってください。
Q:残った「染め液」の捨て方を教えて下さい
A:残った「染め液」は河川などに直接捨てずに水で薄めるか水を流しながら下水に流して下さい。流す際に天然素材やタイル目地などが染まる場合がございますのでご注意ください。また表面に凹凸のある場所に流しますと、染め液が付着し落ちづらい場合もございます。
Q:色落ちはしますか?
Q:本藍との違いは?
A:基本的には同じです。藍の作りは人工藍となります。なお天然藍にはゴミが入っているので濃く染めるのは難しいです。天然藍に本商品を混ぜて藍染する工場もございます。
Q:何回かに分けて使用できますか?
A:はい。ご使用頂けます。保管は入っていた袋を使用してキチンと封をしてください。
Q:人工藍は、天然藍と同じように抗菌作用はありますか?
A:人工藍には抗菌性はありません。天然藍に抗菌成分は含まれておりますが、天然藍でも染めた生地を洗濯した場合には抗菌性はなくなります。
※薬機法に基づいた見解です
※利用状況や製品による見解です