AIZOME KIT
浅草藍染め太郎
ご自宅で藍染め体験会
ご家庭で簡単にTシャツやスカーフが染めることができる藍染DIYキットです。
Tシャツ15枚程度分が染められます。
商品名 | 浅草藍染め太郎 |
内容品 | 人工藍(インディゴ)20g アルカリ剤(溶解剤)135g、還元剤34g 作業用手袋、説明書 |
用途 | 綿、麻、シルク、ウール、レーヨンの染色 |
希望小売価格 | オープン価格 |
商品説明 | ご自宅・ご家庭で簡単に綿、麻、シルク、ウール、レーヨンを染めるキットです。※ポリエステルなどの化学繊維は染まらないので混紡品は薄くなります。枚数を染めると徐々に染め色が薄くなります。 |
藍液を回復させる場合は、浅草藍染め太郎還元剤をご使用ください。
実際にキットを使用しました
SHIBORI
Q&A
入っていません。藍染め太郎は藍の純度が高いので色落ちがしにくく色止め剤は基本的には不要です(※)。
お酢などを使用した場合は若干の色止め効果があります。お酢より効果の高い「藍染め専用 色止め剤 カラーストッパー」も販売しております。ただ色止めは完全に色を止めるものではなく、だんだんと色落ちします。
※厚い生地の場合は色止めを推奨いたします。
藍染めは、水温がある程度まで高いほど濃く染まり、低いほど淡く染まる傾向にあります。適正水温は約20度から30度で上限は約40度です。水温が高すぎると染めムラが出る可能性が高くなりますので、約40度以上でのご使用はお控えください。また、20度以下の水温では、染まる力が極端に低下する場合があります。
※染色工程:1回染め(染液に浸す→絞り、空気を均一にあてる)×1回→水洗→乾燥
濃く染まりません。空気にさらした時に染まります。
はい薄く染まります。要因は2つあります。
1,沢山の生地を染めた事により藍が足りなくなった。
2,還元力が低下した。浅草藍染め太郎は多めの藍が入っていますので還元力を取り戻すことで、濃く染まる場合が多いです。還元力を回復させるには、別売りの“浅草藍染め太郎 還元剤”を追加してご使用ください。
生地を絞って空気にあてると、次第に染料が酸化し黄緑色から藍色に変化し生地が染まります。
空気によくあて藍色に変化させる事は藍を生地に定着させる重要な工程となります。
この色の変化も楽しいひと時です。変化を楽しんでいただきたいと思います。空気にあてる事を 「藍の風を切る」などと呼ぶ職人さんもいらっしゃいます。
天然の植物から作られたのが本藍、人工物で作られているのがインディゴです。本藍には不純物が含まれます。これを取り除けば、本藍とインディゴは全く同じ物質です。
開封した還元剤は、すぐに使用しないと効力がありませんので分けて使用できません。他の材料は分けて使えます。残った材料や染液で後日に染める場合は、別売りの“浅草藍染め太郎 還元剤”をご使用ください。
インディゴには抗菌性はありません。なお天然藍も染めた後は抗菌性がありません。
※薬機法に基づいた見解です
絞り染めは生地を縛る事により藍液が浸透し事により柄を付けます。はっきりした柄が良い場合は藍液が浸透しないように、きつく結びます。結び目を液中で揉むと藍液が浸透して絞り柄はぼやけます。
生地が乾燥した状態で輪ゴムなどを付けます。外すのは一回洗ってから外します。外してから最後にもう一度洗ってください。
【手順】
1, 絞った布を水中で5秒ほどそそぎ洗いします。布を絞ったり揉んだりするのは避けてください。
2, 絞った布についている輪ゴムを外します
3, 輪ゴムを外したら布を広げてから水洗します。
手間ですが通常とは染める順番を変えることで濃く染まります。
1、生地の中まで染め液を浸透させます。
2、染液を脱水します。そして空気を生地の中までさらします。
黄緑色から藍色に変化させます。
3、2を数回繰り返します。
4、洗わずに乾燥させます。
5,洗います。
初めに高温で作り始めます。例えば60℃から藍液を作り適温の最高温度40℃で染め始め、最低温度20℃以下にならない間に染め終えます。
水道水以外では染められない可能性があります。pHが平均7.6(6.8~8.1)の中性の水が適正です。多くの井戸水、河川の水は利用が可能です。浅草藍染め太郎は付属しているアルカリ剤によりpHをアルカリ性にして染められる状態にしています。
経過と共に色落ちは発生します。色落ちも藍染めの味わいとしてお楽しみ下さい。
繊維の中まで空気に当てると早く染まりますので、扇風機などを使用して空気を当てると早く藍色になります。
EVENT
戸谷染料商店は、革とモノづくりの祭典「浅草エーラウンド」に藍染め体験会を出展しております。